Deutsch | 日本語

 

第29回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム(トリア)
テーマ: 「日本語教育における語彙学習と指導について」

語彙学習は日本語学習において重要な要素の1つですが、 学習者の能力と努力に頼っている側面があるとも言われています。 そこで、今回のシンポジウムでは日本語の語彙と学習について理解を深めると同時に、 教師がどう指導していけばいいかを参加者の皆さんと考えたいと思います。 プラシャント・パルデシ氏には日本語の多義的な基本動詞の教育・ 学習の課題を解決するために開発された『基本動詞ハンドブック』に関するお話、 石黒圭氏には教師にとってブラックボックスとなっている、 学習者のスマホによる語彙検索行動の実態に関するお話をしていただきます。 ご講演後には参加者同士が話し合う機会としてワークショップ、 2日目後半には会員発表も予定しています。

期日: 2023年3月4日(土)〜5日(日)
会場: Zoom(オンライン開催)
日程: プログラムをご参照ください(PDF)
講演要旨
招聘講師: プラシャント・パルデシ氏(国立国語研究所)
石黒圭氏(国立国語研究所、一橋大学大学院 言語社会研究科)
参加申し込み:   締め切らせていただきました
参加費: 25ユーロ(会員は無料、非会員は25ユーロ)
非会員の方には振込方法について別途ご連絡いたします。
振り込みの確認が取れた時点で参加の申し込み完了となります。

 

シンポジウムに関するご質問などありましたら、下記までご連絡ください。
トリア・JaHシンポジウム実行委員会
メールアドレス:jah29@uni-trier.de

第10 回 JaF-DaF フォーラム

⽇時:2023 年3 ⽉13 ⽇(⽉)10:00 −17:30
会場:ハンブルク⼤学 アジア・アフリカ研究所 221 号室(対面)
参加費:無料
参加申し込みURL: https://forms.gle/2TAZwSHT2A6DqMYJ7
申し込み締め切り 3 ⽉8 ⽇ (定員40 名)
主催:JaF-DaF Forum実⾏委員会
共催:⽇本独⽂学会ドイツ語教育部会
後援:国際交流基⾦さくらネットワーク
詳しくはこちらをご覧ください。